苦痛の少ない胃内視鏡検査
胃内視鏡とは、細い管状のカメラを口や鼻などから挿入し、食道、胃、十二指腸を直接観察する検査です。内視鏡検査によって、日本人に多い胃腸のがんの早期発見につながることが多くあります。近年では、機器の性能があがり、苦痛も少なく、10分以内でほとんどの検査が終了します。
上部消化管内視鏡検査について
昔の胃カメラは、挿入部が鉛筆より太く苦痛を伴う事がありましたが、現在はサイズが細く(先頭部分が5mm程度)苦痛の少ないタイプが一般的になっています。充分な咽頭麻酔を行うことで、嘔吐反射を抑制し、患者様にとって楽に内視鏡検査を受けていただく事が出来ます。
検査の流れ
検査前日
夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。
水分(お茶やお水などの透明な飲料水)は、検査当日の午前6時半まで可です。
検査当日
朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。
検査中
ベッドに左向きになった状態で検査を行います。
検査時間はだいたい10分以内です。
検査中に医師が話しかける事がありますが、無理に返事をしなくても大丈夫です。
診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取したりすることがあります。
留意事項
- 検査中は空気でお腹が張りますが、検査後数時間でもとに戻りますので心配はありません。
- 検査後はしばらく飲食を控えていただきます。
- その他は医師の指示に従ってください。